不動産会社向け顧問弁護士

不動産会社向け顧問弁護士
不動産のことはもちろん、不動産業界や不動産管理会社に関する経営課題や法務問題を専門的に取り扱っております。不動産業界に精通した法律事務所が、不動産会社様やオーナー様の法律問題を専門的知識により適切に解決致します。
ご相談が必要となる方
- 不動産会社として専門的な知識経験を持つ弁護士を顧問弁護士としたい方
- 1000戸以上の管理戸数を持つ不動産管理会社の方
-
これまで民法上、成人の年齢は、民法4条により20歳と規定されていたが、これを18歳に引き下げる法案が、2018年5月29日、衆議院で可決され、参議院に送られました。 順調に進めば、2022年4月に施行...
-
共有不動産を売却する場合には、共有者の全員が売却することについて合意していなければなりません。共有不動産の売却は、変更行為・処分行為にあたり、法律上全員の合意がなければならないからです。 ところが、共...
-
遺産分割が完了していないという場合も、共有不動産に関する問題の一つといえるでしょう。 遺産分割の問題というのは、たとえば父母と子ども3人がいる場合に、父親が亡くなり、その亡くなった父親の持っていた不動...
-
こちらは、実は、比較的よくある問題です。 様々な原因で不動産が共有となっている場合があります。 たとえば、遺産分割での話し合いの結果、特定の不動産を兄弟ABで2分の1ずつ共有することした場合...
-
不動産の相続登記をしないとどうなるか、遺言がある場合についてはどうでしょうか。 (遺産分割協議が成立した場合に登記をしない場合はこちら) 遺言がある場合には、当該不動産を「相続させる」と指定され...
-
被相続人がなくなると、その被相続人の財産(相続財産)について、相続人の間で遺産分割協議を行い、誰がどの財産を相続するかを決めます。 それでは、この遺産分割協議をしないとどうなるでしょうか。 まず...
-
◆相続、遺産分割、遺言、遺留分など、相続問題に関する幅広い解決実績あり ◆不動産業務への注力してきたノウハウを相続に応用 ◆東京駅徒歩4分、日本橋駅徒歩1分 ◆相続の問題で弁護士選びに迷ったら...
-
こちらでは、弁護士が遺言について解説します。 一般的な遺言の書き方については、3つの方式があります。 ①自筆証書遺言、②公正証書遺言、③秘密証書遺言です。 ①自筆証書遺言(じひつしょう...
-
はじめに 管理業者の皆様にとって、管理物件の賃借人が家賃の滞納を継続した場合には、さらなる損失の拡大を防ぐため、賃借人に物件を明け渡してもらうための手段を取らざるを得ません。 しかし、実際に...
-
はじめに 不動産管理業者の方々にとって、原状回復(ハウスクリーニング)は非常に悩ましい問題です。 原状回復(ハウスクリーニング)費用は、思ったよりも高額となることも多く、この負担について賃借...