解決事例
-
2025.06.232025.06.13
解決事例
【事案の概要】 ・依頼者は収益用物件のオーナーです。 ・物件をサブリースで運用していたところ、サブリース業者から大幅な賃料減額請求がなされました(従前賃料額面の30%程度) 【解決】 ...
-
2025.06.122025.06.13
解決事例
【事案の概要】 ・依頼者は物件の売主です。 ・売買契約締結後、物件の振動等を理由に解除主張と違約金請求がなされたため、契約の有効性について争いました。 【解決】 「指摘の事象が確...
-
2025.06.032025.06.10
解決事例
【事案の概要】 ・依頼者は不動産の買主です。 ・依頼者が不動産売買契約締結後、手付解除権を行使しました。 ・このような状況下で、依頼者が仲介手数料につき半額は支払ったものの、残り半額の支払いを...
-
2022.05.17
解決事例
【事案の概要】 ・遺留分侵害額請求(被請求側)の交渉において、相続財産の一つに鉱泉地(温泉の湧出地)があり、その評価が問題となりました。 ・鉱泉地の価値を一定程度評価すべきであるとの相手方の...
-
2022.05.10
解決事例
【事案の概要】 ・親族間での共有持分売買において、親族間のみでの交渉が難しい状態であったため、交渉業務として売主側代理人として関与しました。 ・最終的に、短期に共有持分売買を成立させ、一定額...
-
2022.05.09
解決事例
【事案の概要】 ・相続した物件について、登記を取得したところ、相続前に仮差押えがなされており、こちらの仮差押登記の抹消が問題となりました。 ・債権者の所在が不明であったため、調査の上、債権者...
-
2022.04.28
解決事例
【事案の概要】 ・当事者同士で離婚協議を行われていたものの、合意に至ることができなかったため、当方が関与し、調停を申立てました。 ・争点の一つとして、当方の依頼者側が所有の不動産からの相手方...
-
2022.04.27
解決事例
【事案の概要】 ・遺留分侵害額請求において、相手方(被請求側)から弁護士を介し、不動産評価について侵害額の減額を求める主張がなされました。 ・以上の主張を踏まえ、当方としては資料と共に不動産...
-
2022.04.26
解決事例
【事案の概要】 ・近隣住民への迷惑行為及び居室内の修繕拒否等を行った賃借人に対し、建物明渡調停を申立て、物件からの退去を求めました。 ・物件の明渡しに消極的であった賃借人に対し、粘り強く交渉...
-
2022.04.25
解決事例
【事案の概要】 ・古家を購入した買主が売主に対し、売買代金の返還を裁判で求めていた事案について、申立て後から関与しました。 ・請求内容を見直し、主張等を当方で改めて整理の上、裁判を進め、結果...
- 1
- 2
-