共有不動産の問題

共有不動産の問題

共有不動産の売却、購入及び活用のための対応を行います。共有者との交渉や共有物分割訴訟まで様々な法的手続を行います。共有不動産を活用するために、その法律関係を整理する業務は、弁護士が日常的に行っている業務です。共有不動産の活用については、早めに弁護士にご相談ください。

ご相談が必要となる方

  • 共有不動産の処分や活用をしたいが、他の共有者の協力が得られない方
  • 共有不動産の取扱いについてトラブルを解決したい方

共有不動産の問題

案件の内容によります。ご相談時に弁護士にご確認ください。
参考として、【交渉基準】【訴訟基準】を掲載しておきます。
交渉基準は、弁護士が、不動産会社様やオーナー様の代理人となって、交渉する場合の費用です。相手方との交渉から交渉成立時の書面作成やそのリーガルチェックなどを含みます。

訴訟基準

経済的利益の額 着手金 報酬金
300万円以下 30万円 16%(※2)
300万円を超え3000万円以下 5%+9万円(最低額30万円) 10%+18万円
3000万円を超え3億円以下 3%+69万円 6%+138万円
3億円を超える案件 2%+369万円 4%+738万円

交渉基準

経済的利益の額 着手金 報酬金
300万円以下 20万円 10%(※2)
案件により報酬金の下限を定める場合があります。
300万円を超え3000万円以下 3%+6万円(最低額20万円) 6%+12万円
3000万円を超え3億円以下 2%+36万円 4%+72万円
3億円を超える案件 1%+336万円 2%+672万円
  • 上記は、一つの目安です。実際には、案件の内容を確認した上で、案件対応の難易度、時間的拘束などを考慮して増減する場合がございます。
  • 2 クレーム対応案件など、案件が解決することそれ自体を目標とする場合など、個別契約により最低報酬額を定める場合がございます。
  • 最近、不動産業者の方が共有不動産の持分を買い取って、他の共有者に対して当該持分を転売しようとしたり、逆に持分を合わせて共同で不動産を売却することを持ちかけてくるようなケースが少なくありません。 専門の...

  • 所有している不動産を売却したいと思っています。その不動産は、3分の1はAさん、3分の2の持ち分を私が所有している共有不動産です。 このような不動産は、私が2分の1を超える持ち分を所有しているのですから...

  • 共有不動産を売却する場合には、共有者の全員が売却することについて合意していなければなりません。共有不動産の売却は、変更行為・処分行為にあたり、法律上全員の合意がなければならないからです。 ところが、共...

  • 遺産分割が完了していないという場合も、共有不動産に関する問題の一つといえるでしょう。 遺産分割の問題というのは、たとえば父母と子ども3人がいる場合に、父親が亡くなり、その亡くなった父親の持っていた不動...

  • こちらは、実は、比較的よくある問題です。 様々な原因で不動産が共有となっている場合があります。 たとえば、遺産分割での話し合いの結果、特定の不動産を兄弟ABで2分の1ずつ共有することした場合...